「時間が足りない!」やるべきことを整理する方法とは?

仕事も家事も子育ても。それだけでもいっぱいいっぱい。でも本当は自分のスキルアップもしたいし、趣味の時間も作りたいし、1人でぼーっとする時間だって欲しい。

「とにかく時間が足りない!」

そう感じているお母さんは多いのではないでしょうか?そこで今回は「時間を作るためにやるべきことを整理する方法」をお届けしようと思います。

「それって本当にやるべきこと?」と問いかける

「ご飯は手作りしなきゃ」
「家は毎日掃除しなきゃ」

それって本当?本当にやるべきことなの?

そう問いかけてみましょう。
料理だって手作りしなきゃいけない決まりはないですし、掃除だって1日しないくらいで健康には影響ないことがほとんどなはず。「〜しなきゃ」は大体の場合、思い込みのことが多いので、一度やめてみると本当に必要かどうかが見えてきます。

「次はこれやらなきゃ」

その言葉がよぎったら「本当にこれってやらないといけないんだっけ?」と問いかけてみてください。

やるべきこと=やらなくて良いこと

そして、やるべきことは「やらなくていいこと」だということも覚えておきましょう!

「これはやるべき」と思っていることの大半は周りからやりなさいって言われていることや、社会通念上・固定観念上やらないといけないと思っていることだからです。

ですが、あなたの本心としてはどうでしょう?
今やろうとしていること、心からやりたいですか?

もしNoであれば、どうやったら手放せるのか?を考えてみましょう。案外手放しても、困らない。そんな行動がほとんどの可能性大です。

スケジュールはやりたいことから入れよう

お母さんをしていると、それだけで「やらなければならないこと」がたくさん降ってきます。子どもの宿題の管理、習い事の送り迎え、家族のスケジュール管理などなど…やろうと思えばキリがありません。

なので、自分のやりたいことから先にスケジュールを埋めちゃいましょう!その後、スキマ時間で最低限やらないといけないことをやることで自分時間を確保できるようになります。

最初はそんなことしていいの?と戸惑うあなたも、やってみると支障ないことに気づけるはず。

ぜひやってみましょう!

自分の命の時間は有限。だからこそ自分で決めよう!

自分の命の時間って有限

当たり前のことなんだけど、まだ年齢が若かったり、健康に支障が出ていないとつい忘れてしまう事実だったりします。だからこそ「私はどう1日を生きていきたんだっけ?」「命をどこに使っていきたいんだっけ?」と問いかけながら日々生きていきましょう。

そうすることで、今よりもっと充実した日々が送れるようになりますよ。

福永まり

「子育てするから自己実現」をテーマに親も子もやりたいことを楽しむヒントを発信|他人軸子育てから産後うつに→自己理解で自分の人生を取り戻す|自己理解コーチ

関連記事

PAGE TOP