私は、自分の心の変化に気づくのがちょっと苦手。
出産直後も無理しているのに自分では気づかなくて、ある日パタっと起き上がれなくなったり、過去の職場でいじめを我慢して笑顔で働いていたら毎日20時間以上眠り続けるようになってしまったり。結構、極端。
でも、そんな人は私だけではないのでは?と思っています。
子育てをしていると、気づかないうちに疲労が溜まってた…なんてこともたくさんありますよね。なので、本日は、心の変化に気づくのが苦手な人に向けて3つのチェックポイントをお伝えしたいと思います。
結論「体を観察しよう」です。
見えるところに変化は必ず現れます。なので、体を観察する癖をつけていきましょう。
体に変化、ない?
まず1つ目のチェックポイント「体」。
ここでいう「体」は身体的な症状のこと。私の場合、例えばこんな症状が出ます。
- 蕁麻疹が出る
- 疲れやすくなる
- 体重の増加 / 減少
- むくみがひどくなる
これらは大体の場合、心の変化に気づく前に現れてくれるので「蕁麻疹が出てるってことは、ちょっと頑張りすぎてるのかも。休もう!」みたいな感じで目印にしています。
眠りに変化、ない?
2つ目は「眠り」。
私は顕著に現れます。例えば、こんな感じ。
- 寝付けない
- 朝目覚めても疲れている
- 二度寝してしまう
- 夜中に目がさめる
- 寝すぎる
- 短時間しか眠れない
もしこんな状態になったら、すぐできる限りの予定をキャンセルして、まったり休むことに専念します。子どもが小さくて中々まとまった休みが取れない時は、一時保育なども利用して休むことを優先していました。
行動に変化、ない?
最後3つ目は「行動」。
特にスピードに注目して観察してみてください。私の場合はこのような変化があります。
- 暴飲暴食
- 食欲がない
- 食べる回数が増える
- 行動が速くなる(焦りがある)
- 行動に移せない
行動に変化が現れたときは、何かしらの心の変化がある時、と思った方がいいです。気づかないうちに、ストレスが溜まっていたり、足りないものを埋めようとして行動が変わる場合があるので、観察する癖をつけてみましょう。
症状が出る前に休むのが1番
とはいえ、1番いいのは上記の症状が出る前に休むのが1番。でも頑張りすぎてしまう人は「休む」ことが難しい。なので、私は「休むために〇〇する」という風に思考を変えました。
- 歩く速度をゆっくりにする
- 温かい飲み物をそばに置く
- 明日できることは明日やると予定を変更する
- 昼寝をする
- 予定は1日1個にする
- 月1回主婦休みの日をつくる(家族全員誰も家事をしない日)
こうやって、自分を休ませる引き出しを作っておくことで、普段から大きく疲すぎないようにしています。あなたの自分を休ませる引き出しはどんなものがありますか?
体は正直
体って、正直。心も正直。
だからこそ、日頃から観察する癖をつけて、大きな体の不良・心の不調を防いでいきましょう。そうすることで、子育ても自分の人生も楽しむ第一歩になるはずです。